やっと三日目ですよ。社会福祉施設(所謂老人ホーム)は5日間の体験が必要ですから、やっと折り返し地点ですよ。やっと。
早く終わってくれ。本当に早く終わってくれ。
体験中の詳しい具体的事例は書けないので雰囲気で感じ取って欲しいのですが、とにかく気疲れする。何処に居ても邪魔になっている感じ。立っていたら邪魔になるし、手を出したら作業が遅れて邪魔になるし、介護に関しては何も出来ないから邪魔になるし。
今のところやっている事をざっくりまとめると、ボランティア的な雑用係です。だから「介護等体験」という言い方は誤解を生じ易くて、実際のところは「福祉(関連)施設ボランティア体験」のような。介護現場近辺には居ますが、介護している現場を目撃できる時間と機会は非常に少ないです。大変さは空気で感じ取ってくれ的な?
特段見たいってわけでもないのでいいのですけれど。
本日、湯月が最も力を入れた仕事は食事後の食堂のテーブル拭きでした。ああ楽しい。
利用者(高齢者)とのふれあいは無いのかと言いますと、これでもかってくらい触れ合えます。初日と二日目はほとんど同じ内容の恨み言に相槌を打つ作業をしていました。
古い時代の話や自分の思い出話のように筋の通った話であれば(たとえ断片的にしか聞き取れなかったとしても)、聞いているのは苦ではないです。何回も何回も同じ話を繰り返されても、さほど苦ではないです。
でも実態の無い恨み言を30分近く聞かされ続けるのはなかなかの苦行。
気休めになりそうな言葉も幾つか言ってみたけど、結局同じ話に戻って来ちゃうから、あまり効果はない様子。別の話題に誘導しても、割とすぐに同じ話に戻って来ちゃう。ちょっと長く別の話題を続けてくれて誘導に成功したかなと思っても、時間が経つとまた同じ話に(以下略)。
正直、雑用をしている時が一番楽。
っていうか5日間は長すぎるだろう。こんな強制されたボランティアで人間性に変化が生まれるのだろうか。
ところで、最終日に体験学生主導でレクリエーションをやらされるのですが、まだ何をするのか決まっていません。今日までで有力候補を出してみて、高齢者がそれを実行可能かどうかを職員さんに聞いてみたところ、「かなり難しい(=無理)」だそうで。振り出しに戻る。
それはまぁいいとしても。
このレクリエーションについての話し合いは湯月ともう一人の女子学生とでほとんどを進めていて、他に二人いる男子学生はまるで参加してきません。てめぇらふざけんな。
特に片方の男子学生は昼休みに、レクの話し合い真っ最中に、机に突っ伏して昼寝を始める協調性の無さ。お前ホントにふざけんな。こっちだって無い知恵絞り出して案を出してるんだ、話を聞く姿勢くらい見せろ。それでいて帰り道、「(職員さんに確認した結果)今日出した案は無理そう」である旨を伝えたら、「どうしましょう、他に案あります?」とか訊いてきやがる。てめぇは一個も出してねーだろーが!
話し合いに参加せず昼寝をしていた彼がまだ眠いとかぼやきつつ「俺、今日帰ったら速攻寝るわ」と笑いながら言っていた時は本当にもう言葉にならない。
企画が苦手とかそういうのはあると思うし、湯月もあんまり真剣になれていない部分があるから大きい事は言えないけど、お互い本意ではない辛い体験に耐えている現状は同じなんだから、協力体制って大事だと思うんだ。ほんとにふざけんな。
早く終わってくれ。本当に早く終わってくれ。
体験中の詳しい具体的事例は書けないので雰囲気で感じ取って欲しいのですが、とにかく気疲れする。何処に居ても邪魔になっている感じ。立っていたら邪魔になるし、手を出したら作業が遅れて邪魔になるし、介護に関しては何も出来ないから邪魔になるし。
今のところやっている事をざっくりまとめると、ボランティア的な雑用係です。だから「介護等体験」という言い方は誤解を生じ易くて、実際のところは「福祉(関連)施設ボランティア体験」のような。介護現場近辺には居ますが、介護している現場を目撃できる時間と機会は非常に少ないです。大変さは空気で感じ取ってくれ的な?
特段見たいってわけでもないのでいいのですけれど。
本日、湯月が最も力を入れた仕事は食事後の食堂のテーブル拭きでした。ああ楽しい。
利用者(高齢者)とのふれあいは無いのかと言いますと、これでもかってくらい触れ合えます。初日と二日目はほとんど同じ内容の恨み言に相槌を打つ作業をしていました。
古い時代の話や自分の思い出話のように筋の通った話であれば(たとえ断片的にしか聞き取れなかったとしても)、聞いているのは苦ではないです。何回も何回も同じ話を繰り返されても、さほど苦ではないです。
でも実態の無い恨み言を30分近く聞かされ続けるのはなかなかの苦行。
気休めになりそうな言葉も幾つか言ってみたけど、結局同じ話に戻って来ちゃうから、あまり効果はない様子。別の話題に誘導しても、割とすぐに同じ話に戻って来ちゃう。ちょっと長く別の話題を続けてくれて誘導に成功したかなと思っても、時間が経つとまた同じ話に(以下略)。
正直、雑用をしている時が一番楽。
っていうか5日間は長すぎるだろう。こんな強制されたボランティアで人間性に変化が生まれるのだろうか。
ところで、最終日に体験学生主導でレクリエーションをやらされるのですが、まだ何をするのか決まっていません。今日までで有力候補を出してみて、高齢者がそれを実行可能かどうかを職員さんに聞いてみたところ、「かなり難しい(=無理)」だそうで。振り出しに戻る。
それはまぁいいとしても。
このレクリエーションについての話し合いは湯月ともう一人の女子学生とでほとんどを進めていて、他に二人いる男子学生はまるで参加してきません。てめぇらふざけんな。
特に片方の男子学生は昼休みに、レクの話し合い真っ最中に、机に突っ伏して昼寝を始める協調性の無さ。お前ホントにふざけんな。こっちだって無い知恵絞り出して案を出してるんだ、話を聞く姿勢くらい見せろ。それでいて帰り道、「(職員さんに確認した結果)今日出した案は無理そう」である旨を伝えたら、「どうしましょう、他に案あります?」とか訊いてきやがる。てめぇは一個も出してねーだろーが!
話し合いに参加せず昼寝をしていた彼がまだ眠いとかぼやきつつ「俺、今日帰ったら速攻寝るわ」と笑いながら言っていた時は本当にもう言葉にならない。
企画が苦手とかそういうのはあると思うし、湯月もあんまり真剣になれていない部分があるから大きい事は言えないけど、お互い本意ではない辛い体験に耐えている現状は同じなんだから、協力体制って大事だと思うんだ。ほんとにふざけんな。
PR
この記事にコメントする
Re:No title
どもども。今日はどもども。(笑) お疲れ様です。
本当に。教職関係で先週程モチベーションの低い時期もなかなか珍しいかと。
本当に。教職関係で先週程モチベーションの低い時期もなかなか珍しいかと。